top of page

yogaの八支則

執筆者の写真: RikaRika


前回、Yogaの八支則には『悟る』ためにインド古代の修行法ですよーと説明させてもらいました(^^)

そして今回は1段階目の【ヤマ】を解説していきたいと思います(^^)/


1段階目の【ヤマ】は、社会規律、禁戒。私が生きていく上で、社会に対して守らなければいけない事という意味合いがあります。


2段階目の【二ヤマ】は、自己規律、勧戒。私自身が自分の人生の中でやらなければならない事自分自身にやったほうが良い事という意味合いになります。

この【ヤマ】【二ヤマ】には五項目ずつありますので、

今回は【ヤマ】の五項目をご紹介していきたいと思います⭐︎


1段階目【ヤマ】の5項目


1.アヒンサー  非暴力

・全てのものに危害を加えない・苦痛を引き起こさない・全てのものに愛情を向ける

・自分も傷つけない

       

2.サティヤ  正直、真実

・相手にも自分にも嘘をつかない・誰かを傷つけない為の嘘も含む

・嘘をつくぐらいなら沈黙を

3.アステヤ   不盗

・他人の財産を盗まない事・有形無形問わず盗まないこと・人のアイディア時間も含む

4.ブラフマチャリヤ  禁欲

・性欲を含む欲望をコントロールすること・幸せな家庭生活を営むこと

・男性の精液には生命エネルギーに変わると言われている

5.アパリグラハ  不貪

・人を妬まない、嫉妬しない・執着しない、無執着


と、ここまで【ヤマ】の5項目を説明しましたが、みなさんはこの5項目を制覇できているでしょうか?ちなみに私は、

(サティヤ)正直に言いますと出来ていない事だらけです^^;

Yogaと聞くとポーズだったり動くことが始め頭の中に出てくるかと思います。それは間違えではない事ですが、ヨガの始めはこの【ヤマ】の5項目から始まるのです。そして始めから全部制覇しよう!と頑張りすぎて自分に苦痛(アヒンサー)をあたえてしまわないように、自分のペースでゆっくり成長していけたらいいんじゃないかなと思います。(^^)

次回は、【二ヤマ】についての5項目を紹介させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。(^-^)











 
 
 

Comments


bottom of page